フロントフォーク分解編
Xanthusというバイクは足回りの弱さに定評があります。
某所では「カウルを剥いで足回りを弱体化させたZXR」とまで言われていました。
そこでXanthusの足回り強化計画の第一段階として、フロントフォークの換装を行いました。
概要としてはZZR400NのフォークのアウターをXanthusに移植するという形になります。
![]() |
ZZR400Nのフォークトップは特殊な形をしていて このような感じにCクリップで留めてあります。 なので、はずす時はこのように太いドライバー等で 上からがっつり押した状態でクリップをはずしていきます。 ジャッキなどを利用してもよいですが、オイルが出てきます。 |
フォークスプリングによってテンションがかかっているので 外れるとこのようになります。 飛ばしたり落とさないように注意 |
![]() |
![]() |
中からスペーサーとスプリングをとりだします |
次はフォークの底面にあるボルトを抜きます。 このボルト、六角穴付きなのですが、 とても奥まった場所にあります。 なのでこのようにヘキサレンチの長い方を 突っ込む必要があります。 このとき、決してボールポイントのレンチを使わないこと ナメてえらい目に遭います。(遭いましたorz) |
![]() |
![]() |
このままでは力が入らないので、 テキトーなパイプなどで延長して回します。 このとき、本来は共回り防止用の特殊工具を インナー側に入れるのですが、このようにアウターを がっつり踏んでやればなくても行けます。 |
上手に取れました〜 | ![]() |
![]() |
お次はダストシールをはずしていきます。 マイナスなどでコジるので、 再利用するつもりがあるのならば、 ウエスなどを噛ませた方が無難です。 |
ダストブーツが取れたらここのクリップをはずします。 インナーにキズを入れないように気をつけて マイナスなどではずします。 |
![]() |
![]() |
で、クリップが取れたらインナーをエイヤッと引っ張ります。 本来ならこのようにズルッと抜けてきます。 インナーにオイルシールとかブッシングとか着いてきます。 抜けない場合はガツンガツン引っ張ります。 それでもダメな場合はアウターをちょっと炙ってやります。 膨張させて抜くわけですね。 やりすぎると塗料が剥がれたりと ロクなことにならないので注意。 コイツはあくまで最終手段。自己責任で! |
抜けたらインナーの先端からこんなパーツが出るので 忘れずに回収。 失くすと大変。 |
![]() |
![]() |
インナーの中からこんなもんも出ます。 パーツ名とか知らんけど減衰させるとこかな。 |
ここまでで分解編は終了。
続きは新しいオイルシールなどが届いた時にでも。
組み付け編に続く…